スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局  at 

2010年12月31日

しいたけ栽培体験講習開催要項決まる。黒木氏の講演も。

3月13日予定の「しいたけ栽培体験講習の開催要項が決まりました。
 ●とき 3月13日(日)午前9時集合 旧藤野町牧野綱子建山地内(参加申込者には別途後日地図等郵送します)
 ●日程  9時      集合 
       9時30分~  黒木氏のお話し テーマ「上手なしいたけ栽培のノウハウ」
       10時30分ー 植菌作業   
       12時      昼食
       13時      植菌作業再開
       14時30分   植菌作業終了
       15時      解散
 ●定員  15家族
 ●費用  1家族2,000円
 ●特典  参加者の方には、仮伏せ後1家族8本のほだ木(しいたけの駒菌を打ち込んだ原木)をお分けします。5月中下旬        頃を予定しています。
 ●問合せ、申込 加藤迄(090-5191-3020)
  




    
   3年ぶりの講演、黒木氏(津久井生産組合長)
黒木氏は地元でしいたけ生産を生業にし、津久井生産組合長でもあられます。しいたけ栽培のプロで県下のあちらこちらで普及指導にあたっておられます。3年前は旧秋山村の佐藤氏からやはりお話しを聞きましたが、その人その人で独自の方法と理論があるようです。先日、講師依頼でお伺いした際お話を聞いたのですが、大変興味深く納得できるものでした。1度聞いて損はないでしょう。参加されたこの際、しっかり覚えて帰りましょう。



 
  


Posted by 森のがるでんちゃん  at 17:15Comments(5)森づくり

2010年12月17日

森づくり、薪づくり、しいたけ原木づくり

 毎週第4土曜日(今月は12月25日)に森づくり活動を行っています。既に伐期を迎え、いや既に大きくなりすぎたクヌギや楢を伐採し、それを「薪ストーブ用」の薪や「しいたけの原木」に利用する活動です。昔はここらでもほぼ20年周期で伐採し薪炭材として活用していましたがガスや石油、電気製品の普及で山の木もすっかり使われなくなってしまいました。そのため、山も手入れもされず、このままでは山の自然更新も出来なくなってしまいます。



 かなりハードで危険な活動ですが、山相手の活動は豪快で気持がいい。それに意外と難しく技術も要する。チェンソーは勿論だが、伐倒や集材、搬出技術と覚える事はたくさんある。今は小型運搬車で搬出し薪割り機で薪にしている。会員のほか薪ストーブの愛好者が4名程参加している。まだこの活動は始まったばかりでだが、薪ストーブ愛好者の参加を増やせればいいなと思っている。また、この前(11月)は、しいたけの原木用の伐採作業を行った。3分黄葉の頃伐採し、そのまま数ヶ月寝かせ、来年の2月頃玉きり、3月に植菌作業を行う予定だ。3月の植菌作業は一般募集もしている。参加費は1家族2000円で、8本の「ほだ木」(しいたけの駒菌を打ち込んだもの。1年後にはしいたけがでる)をもらえる事になっている。



 危険な活動なので簡単に参加を呼びかけられないが、やってみたい方は是非連絡ください。少しづつ慣れていくしかないと思います。問合せは加藤迄(090-5191-3020)
  


Posted by 森のがるでんちゃん  at 16:01Comments(4)森づくり